あなたの会社は大丈夫?違法な就業規則10選!ブラック企業から身を守る方法

辞める為の準備
のび太
のび太

就業規則って従業員を守る為にあるんでしょ?

コジコジ
コジコジ

そうとも言い切れないんだよね、就業規則について説明していくね

就業規則とは?

就業規則は、企業が従業員に対して適用する労働条件や職場のルールを明文化した文書です。具体的には、勤務時間、休憩時間、給与、昇進、懲戒処分、解雇などの基本的な労働条件が含まれます。就業規則は労働者の権利を守り、企業内での秩序を維持するために重要な役割を果たします。

就業規則の作成義務

日本の労働基準法に基づき、常時10人以上の労働者を使用する事業場では、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出る義務があります。これは、労働条件を明確にし、労働者の権利を守るための基本的な法的枠組みです。

就業規則の過去と現在の比較

過去の就業規則

過去の就業規則は、主に紙ベースで管理され、労働者に直接配布されるか、社内掲示板に掲示されることが一般的でした。労働条件や規則の内容は、企業ごとに異なり、一部の企業では労働条件が不明確な場合もありました。

現在の就業規則

現代の就業規則は、デジタル化が進み、オンラインでの閲覧や管理が一般的になっています。クラウドベースの人事管理システムを使用する企業も増え、労働条件や規則の透明性が向上しています。また、法改正に伴い、労働条件の改善や労働者の権利保護が強化されています。

この就業規則は違法?泣き寝入りするしかない?

就業規則や労働条件が法律に違反している場合、泣き寝入りする必要はありません。適切な行動を取ることで、あなたの権利を守ることができます。以下に、具体的な事例とそれに対する対処法を説明します。

1. 過度な残業の強制

事例: 就業規則で「繁忙期には無制限の残業を行うことがある」とされている。

対処法: 労働基準法では、1日の労働時間は8時間、1週間の労働時間は40時間までと定められています。残業が必要な場合でも、36協定を結び、労働基準監督署に届け出る必要があります。過度な残業を強制された場合は、労働基準監督署に相談しましょう。

2. 有給休暇の取得制限

事例: 「特定の月には有給休暇を取得できない」と規定されている。

対処法: 労働基準法では、勤続6ヶ月以上の労働者には年次有給休暇が付与され、その取得は労働者の権利です。有給休暇の取得を制限する規定は違法です。これに対しても労働基準監督署に相談することができます。

3. 休憩時間の不適正管理

事例: 業務の状況に応じて休憩時間を変更する規定があり、事実上休憩が取れない。

対処法: 労働基準法では、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を取ることが義務付けられています。この規定に違反している場合は、労働基準監督署に報告しましょう。

4. 不当な賃金カット

事例: 遅刻1分につき1時間分の給与をカットする規定がある。

対処法: 労働基準法では、賃金は労働者が実際に働いた時間に対して支払われるべきです。不当な賃金カットは違法です。この場合も、労働基準監督署に相談してください。

5. 解雇条件の曖昧さ

事例: 「会社の判断でいつでも解雇できる」と規定されている。

対処法: 解雇には正当な理由が必要であり、労働基準法では解雇予告や解雇手当の支払いが義務付けられています。不当な解雇に対しては、労働基準監督署に相談し、場合によっては労働審判や裁判で争うことができます。

6. 懲戒処分の乱用

事例: 些細なミスでも厳しい懲戒処分が下される。

対処法: 懲戒処分には正当な理由が必要です。過度な懲戒処分が行われている場合は、労働組合や弁護士に相談し、労働基準監督署に報告することができます。

7. 退職時の不利益

事例: 1ヶ月前に退職を申し出ない場合、退職金を全額没収する規定がある。

対処法: 退職に関する規定は労働基準法に基づくものであり、不当な退職金没収は違法です。この場合も労働基準監督署に相談することが必要です。

8. 育児・介護休業の制限

事例: 「育児休業は勤続5年以上の社員のみ対象」としている。

対処法: 育児・介護休業法では、一定の条件を満たした労働者には育児・介護休業の権利が与えられています。この規定に違反する場合は、労働基準監督署に相談しましょう。

9. 不当な転勤命令

事例: 業務の都合により、全国どこにでも転勤を命じることがある。

対処法: 転勤には合理的な理由が必要です。不当な転勤命令が出された場合は、労働基準監督署や弁護士に相談することが重要です。

10. ハラスメント対策の不備

事例: セクハラパワハラの具体的な対策が規定されていない。

対処法: 労働安全衛生法では、職場におけるハラスメント対策が義務付けられています。ハラスメント対策が不十分な場合は、労働基準監督署や職場の相談窓口に報告しましょう。

要注意!就業規則の実例

項目事例違法性
副業禁止規定「会社の許可なく副業を行うことは禁止」原則として労働基準法には副業禁止の規定はありません。一律に禁止することは不適切です。
退職時の過度な事前通知義務「退職する場合は3ヶ月前に申し出なければならない」労働基準法では退職の意思表示は2週間前で足りるため、3ヶ月前の通知義務は過度であり違法となる可能性があります。
ボーナスの不当な不支給「会社の業績次第でボーナスは支給しないことがある」労働契約上約束されている場合、業績を理由に不支給とすることは違法となる可能性があります。
年次昇給の停止「一定の評価基準を満たさない場合、昇給は行わない」労働契約に昇給が約束されている場合、評価基準が不明確で不当に昇給を止めることは違法となる可能性があります。
休職期間中の給与支払い停止「病気や怪我での休職期間中は給与を支払わない」労働基準法では傷病手当金の支給が義務付けられており、適切な支給が行われない場合は違法となります。
教育訓練の費用負担「業務に必要な資格取得費用は自己負担」労働基準法では使用者が指示する業務に必要な教育訓練の費用を労働者に負担させることは違法です。
リモートワークの制限「特定の条件を満たす場合のみリモートワークを許可」労働基準法に違反する場合があるため、不適切な制限は是正が求められます。
業務上の事故の自己責任「業務上の事故については自己責任とする」労働者災害補償保険法に基づき、業務上の事故は使用者の責任で補償する必要があります。
有給休暇の取得制限「繁忙期には有給休暇を取得できない」労働基準法では労働者が請求する時季に有給休暇を与えなければならないため、不適切な制限は違法となります。
不当な労働時間の延長「特定の状況下で法定労働時間を超えて働くことを要求」労働基準法で定められた労働時間を超える労働は原則として違法です。

まとめ

会社が労働基準法を遵守しない場合、労働基準監督署に相談することが第一歩です。自分の権利を守るために、就業規則をしっかり確認し、違反があれば適切な機関に報告しましょう。また、労働組合や弁護士に相談することも有効です。会社との交渉を円滑に進め、自分の健康と権利を守るために必要な知識と行動を身につけましょう。

のび太
のび太

就業規則は従業員の為にあるって思ってたけど、ちゃんと確認しないとだね

コジコジ
コジコジ

違法な就業規則だった場合、労働基準法が優先されるからね

タイトルとURLをコピーしました