退職後にハローワークで失業保険を受給する方法

辞め方とその後
job hunting

退職後は、失業保険の申請や再就職に向けた活動をスムーズに進めるために、ハローワークでの手続きが重要です。以下に、ハローワークの紹介と失業保険受給の資格、受給方法、受給額、受給期間について詳しくまとめます。

のび太
のび太

失業保険を受け取るためハローワークに申請をしに行く必要があるんだね

コジコジ
コジコジ

そのために退職時に雇用保険被保険者証を会社から貰うんだね

ハローワークとは?

ハローワーク(公共職業安定所)は、雇用保険や職業紹介など、さまざまな就労支援サービスを提供する公的機関です。全国各地にあり、失業保険の手続きや職業紹介、職業訓練の案内などを行っています。

失業保険とは?

失業保険は、正式には「雇用保険」と呼ばれ、労働者が失業した場合に一定期間、生活の安定を図るために給付される制度です。日本では、雇用保険法に基づいて運営されており、労働者が失業した際の経済的な支援や再就職を支援するための制度です。

失業保険の仕組み

失業保険は、労働者と事業主が共同で支払う保険料によって賄われます。労働者が失業した場合に、一定期間、給付金が支給されることで、失業中の生活を支援します。また、再就職を促進するための職業訓練や職業紹介などのサービスも提供されます。

失業保険の受給資格

失業保険を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 雇用保険に加入していた期間: 通常、退職前の2年間に、通算して12ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間があることが必要です。会社都合の退職や倒産の場合は、6ヶ月以上で資格を得ることも可能です。
  2. 求職活動を行う意思と能力: 積極的に再就職を希望し、求職活動を行う意思と能力があることが求められます。
  3. 離職票の提出: 退職時に会社から受け取る離職票をハローワークに提出する必要があります。

失業保険の受給手続き

失業保険の受給手続きは以下の通りです。

  1. ハローワークで求職の申し込み: 退職後、最寄りのハローワークに行き、求職の申し込みを行います。この際、離職票、雇用保険被保険者証、身分証明書、写真(縦3cm×横2.5cm)などの必要書類を持参します。
  2. 受給資格の確認: ハローワークで受給資格の確認を行います。これにより、失業保険を受給するための条件が満たされているかどうかが判断されます。
  3. 初回の認定日: 受給資格が確認された後、初回の認定日が指定されます。この認定日に出席し、求職活動の報告を行います。
  4. 失業認定申告書の提出: 認定日には、求職活動の状況や失業状態を報告する失業認定申告書を提出します。この申告書に基づき、失業保険の支給が決定されます。

失業保険の受給額と受給期間

受給額

基本手当日額は、退職前の賃金日額(過去6ヶ月間の平均賃金)に一定の割合(50%~80%)を掛けた金額です。賃金日額が高いほど、受給額は低くなる割合が適用されます。具体的な金額は、年齢や賃金によって異なります。

受給期間

受給期間は、被保険者期間や年齢、退職理由によって異なります。一般的な自己都合退職の場合、受給期間は90日~150日程度です。会社都合の退職や倒産の場合は、最大で330日まで延長されることがあります。

失業保険の受給開始時期について

失業保険の受給開始時期は、退職理由によって異なります。ここでは、自己都合退職と会社都合退職の違いを踏まえて説明します。

自己都合退職の場合

自己都合退職とは、労働者が自らの意思で退職する場合を指します。この場合の受給開始時期は以下の通りです。

  • 待機期間: 退職後、ハローワークで求職の申し込みをしてから7日間の待機期間があります。この期間中は失業手当は支給されません。
  • 給付制限期間: 自己都合退職の場合、待機期間が終わった後に2か月の給付制限期間があります。この期間中も失業手当は支給されません。
  • 受給開始: 待機期間(7日)と給付制限期間(2か月)が終了した後に、失業手当の受給が開始されます。

具体的な例を挙げると、例えば1月1日に退職し、1月5日にハローワークで求職の申し込みを行った場合、以下のようになります。

  • 1月5日から7日間の待機期間:1月11日まで。
  • 待機期間終了後、2か月の給付制限期間:3月11日まで。
  • 3月12日から失業手当の受給開始。

会社都合退職の場合

会社都合退職とは、会社の都合で解雇された場合や、雇用契約の更新がされなかった場合を指します。この場合の受給開始時期は以下の通りです。

  • 待機期間: 自己都合退職と同様に、退職後にハローワークで求職の申し込みをしてから7日間の待機期間があります。
  • 給付制限なし: 会社都合退職の場合、自己都合退職のような給付制限期間はありません。
  • 受給開始: 待機期間(7日)が終了した後、すぐに失業手当の受給が開始されます。

具体的な例を挙げると、例えば1月1日に退職し、1月5日にハローワークで求職の申し込みを行った場合、以下のようになります。

  • 1月5日から7日間の待機期間:1月11日まで。
  • 1月12日から失業手当の受給開始。

受給開始の流れ

失業保険の受給開始までの一般的な流れは以下の通りです。

  1. 退職: 退職日を迎えます。
  2. 求職の申し込み: ハローワークで求職の申し込みを行います。
  3. 待機期間: 求職の申し込みから7日間の待機期間があります。
  4. 給付制限期間(自己都合退職の場合のみ): 自己都合退職の場合、待機期間終了後に2か月の給付制限期間があります。
  5. 受給開始: 待機期間および給付制限期間が終了した後に失業手当の受給が開始されます。

まとめ

失業保険の受給開始時期は、自己都合退職か会社都合退職かによって異なります。自己都合退職の場合は待機期間と給付制限期間があるため、受給開始までに約2か月半かかります。一方、会社都合退職の場合は待機期間のみで済むため、退職後すぐに受給が開始されます。退職理由によって受給開始時期が異なるため、退職の際には自分の状況に応じた手続きを行うことが重要です。

退職後は、ハローワークでの手続きを早めに行い、失業保険の受給準備を進めましょう。失業保険の受給には資格要件があり、受給方法や受給額、受給期間についても理解しておくことが大切です。ハローワークのサポートを活用し、再就職に向けた準備を進めていきましょう。

のび太
のび太

自己都合退職だと受給まで2ヶ月半かかるんだね

コジコジ
コジコジ

退職の準備として、最低2ヶ月半分の生活防衛資金は必要だね

〜次の記事(退職後は役場で保険の切り替え手続きが必須!忘れずに行くべき理由!)に進む〜

タイトルとURLをコピーしました